不思議な映画だったけど、気持ち悪いなどとは思わなかった。自分もぬい好きだし、話しかけるんじゃなくて、話させる方はやるので💦
今作の主要人物たちは、他人のちょっとした言動や世間で見聞きしたこと…
辛いことが多すぎる世の中だから、逃げ込める優しい場所は必要。でも、だからと言って、そこに居ればこの社会の辛さや歪みから解放される訳じゃない。言葉にしなきゃ。僕たちは、全然大丈夫じゃないことを。聞かな…
>>続きを読む「他者と話すことの加害性」をテーマにした作品。自分も繊細なタイプなので「あの人との会話で傷ついた」記憶はあるけど、「自分との対話で相手を傷つかせた」記憶がないのは何故だろう…?コミュニケーションにお…
>>続きを読む
3月19日、大阪アジアン映画祭が人生初めて映画祭に参加した身として、忘れられない鑑賞となった。映画のテーマをそのまま踏み荒らす高齢男性の有害性をこの目と耳で目撃する羽目になったことを先に書いておく…
大阪アジアン映画祭にて鑑賞。
ぬいぐるみと話すサークル「ぬいさー」での人間模様が描かれています。
ちょっと話が唐突に飛んでしまうシーンが多く、普通に観てたら??ってなることも。
京都を舞台に穏やかに…
全員優しくなくて気持ち悪いと思ってしまった。この映画が描いているものは、繊細さや優しさとはまた別のものでは…?と思いながら見ていました。
ぬいぐるみが可哀想でした。
でも、主人公の「嫌なこと言う奴…
ジェンダーロールとか生きづらさがテーマだとこっち側とあっち側ってゼロヒャクになりがちだけど、この映画は混ざり合っていて良かった。
この規模の映画だからこその不安定さが、主人公たちの心の揺らぎを絶妙…
© 映画「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」