20250407
ぼんやり見ているとそれぞれの性格が分かるし、ふざけているような子でもなんだかんだで最終的には輪に入っているのが子供の純粋さだなと思った。それぞれのプロ意識が垣間見えて、映画を作る…
長ーいメイキングドキュメンタリー広告っていう話。
最後にこどもたちが撮った作品が見れると思っていたら、見れずに終わる。
監督曰く、「こどもたちの作品を見たいと思って貰ったら成功」とのことなので、…
子供達がワークショップを通して映画を作成するドキュメンタリー。
映画をつくるのに主題や構成は後で、先にシーンを撮り溜めていく手法は、自由な発想で偶然との出会いを大切にしているといえばいいが、場当た…
最初の方はあんまり興味がなかった子どもたちが、徐々に団結して上映会に向けて映画をつくる姿が微笑ましい
子供が考えながら撮る映像やカットなどが思ったより少なかったけど難しいよね
作中に映る映像も、大人…
積極性が強かったり自己主張が強めのやつが昔っから嫌いなのでほとんど見れたもんじゃなかったんだけど、
ロケ中盤の「この鳩足が一本しかないよ!」に対して「(そんなの)いいから!」のレスするあたりが嘘やろ…
"なんか映画を作るって楽しいね"
"理由なんかなくてもそれは見てる人が想像するから"
↑こんな言葉が映画もほぼ見た事ないような小3〜5年から聞けたなら、このワークショップは間違いなく大成功でしょう!…
思い返した時にこの子たちにとって宝物みたいな記憶になるのかな、と思った。みんな最後まで仲良しこよしではないけど、それぞれこの画が撮りたいー!みたいなのがあって楽しそうだったり、全然関係ないことに気を…
>>続きを読む