お母さんに対してひどいこと言うなと思うけど、中学生の反抗期って大体あんなもんだよな、と昔の自分を振り返って思う。周りに勝手に同情されることも拍車をかけてるとは思うけど。
主人公が大人になってから色々…
上京する前の母との日常、手話で楽しそうに会話するシーン、最後音が無くなって大が泣くところつられて泣いた
壮大なストーリーでもなく、驚くような結末が待ってるような話ではないけど、大はこれからもふたつの…
これは、絶対に震災が来る、とざわざわしながら観ていたら、最後まで来なかった。原作読んでないからわからないけど、石巻にこの時代に産まれたなら避けては通れない出来事だとおもうのだけど、あえて、あえてそこ…
>>続きを読むめちゃくちゃ良かった!吉沢亮がとにかくすばらしく、演技派だという事がしみじみわかった作品。
両親とも聾者で自分は健常者である息子の大。小学生のある時から、自分の母親は他と違うし手話も特殊な事なんだ…
ある人の半生を観ているだけなのにとても入り込めた 些細な日常を丁寧に丁寧に切り取っているからだと思った
コーダなりの苦しみがある けれども母の苦悩、その親の苦悩、生まれ育ちが田舎であったこと、複雑に…
読書感想文を書くために、映画で予習をしようと思って鑑賞。
コーダについてこの映画で初めて知った。
両親の耳が聴こえないところに産まれた聴こえる子供のことをコーダというそう。
物語は母と父が出て…
©五十嵐大/幻冬舎 ©2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会