休みの前日何も考えずに見られる映画を見ようと思い見た作品。
正解だった。
耳が聞こえない両親から生まれる耳が聞こえる子供の家族との関り合い。コーダならではの障害が色々ある世界、色眼鏡で見られない…
「ぼくが生きてる、ふたつの世界」見てきました。相棒が大昔手話🤟🏻習ってたの思い出して…相棒は、その点について何の感想も言いませんでした😓
うーん🤔そうなるか!?って思ったけど、大の幼少期のパートが…
国宝から視聴。
子役の子めっちゃ吉沢亮に似てる。
ラストの泣く所凄くいいんだけど、
東京から帰ってきた時じゃなく行く前の尖ってた頃っていうのがなんだか引っかかったけど、パフェとか電車のシーン考える…
「コーダあいのうた」を見た時とほぼ同じ感情。なんも泣けんわ。ただただ、教養のない無責任な親への怒りとその子供への同情だけが残った。これ系の話って自分がどんな風に育ったかによって全く感想が変わる気がす…
>>続きを読む手話に感情をのせることができる、手話で感情はよく伝わることを学んだ。
反抗期のときのお母さんとのやりとりは心苦しかったけど、電車で人がいる中恥ずかしがらず手話で会話をしてくれたときのお母さんの気持…
【国宝】を観に行くと決めてから、関連付けて気になってた作品を。
聴こえない両親から産まれた、聴こえる子供。
いわゆる『コーダ』の息子・大の青年期。
正直【コーダあいのうた】を観ていなければ、もっ…
面白かった…
家族に障がい者がいるって、経験しないと気持ちがわからない。でもこうして映画などにしてくれると寄り添える、人間って自分勝手。
お母さん役の方、ろう者の俳優さんなんだ。あの息子に対する悲し…
吉沢亮はもちろん、お母さん役の女優さんお芝居上手いなと思ってたら、本当に耳の聞こえない女優さんやったらしくそれはあの説得感?出るよなと思った。
20万の補聴器買って息子に「そんな高いものを…」みたく…
©五十嵐大/幻冬舎 ©2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会