ふつう
時系列の組み方が印象的。
経験はないことだらけなのに、自分事に捉えながらぐっと受け止めることが続く105分。
自伝的エッセイを重々しくならずに一人の人生をのぞき見させてもらった。
身内なら…
休みの前日何も考えずに見られる映画を見ようと思い見た作品。
正解だった。
耳が聞こえない両親から生まれる耳が聞こえる子供の家族との関り合い。コーダならではの障害が色々ある世界、色眼鏡で見られない…
お母さん役の方がとても良かったです。
まさに邦画版codaですね。
内容は可もなく不可もなく。
耳の聞こえない両親と、耳がきこえる息子の物語。
あとおじいちゃんが元?ヤクザでそこは特に何もなく。
や…
親子が紡ぐ世界観が良い。
五十嵐大による自伝的エッセイ「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと」が原作。
母親(五十嵐明子)役の忍足亜希子の演技が良…
昨年NHKの朝の番組に呉美穂監督が出演されていた番組で『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の特集が組まれていた。とても気になっていたし行きつけの劇場(サントムーン)でもかかっていたのだが見逃した作品。U…
>>続きを読むまさに自分の知らない世界を垣間見ることができて貴重な経験となりました。物音がきこえない世界、コーダとして生きてることに嫌悪感が増した思春期の気持ち、きこえないことを馬鹿にしている世間の冷たい目線など…
>>続きを読む素晴らしかったです
扱っているテーマはCodaだけどそれだけに留まらない普遍的で生々しい日常やメッセージ。最初は時間経過が足早かと思ったが観終わって感じる緻密な構成力
正直あからさまな描写やそれ…
愛というカタチのないものをカタチがないからこそ描きたい表現したいのだろう。
愛している愛してくれ愛してよといくら叫んでも愛にはならない。
「僕が生きてる、ふたつの世界」は生活ややりとりの中に愛がある…
「ぼくが生きてる、ふたつの世界」見てきました。相棒が大昔手話🤟🏻習ってたの思い出して…相棒は、その点について何の感想も言いませんでした😓
うーん🤔そうなるか!?って思ったけど、大の幼少期のパートが…
めちゃくちゃ良い作品だった
めちゃくちゃ泣けた
コーダの世界を知れる良い機会になった
人が生まれてどんな自分であっても
もし子供が出来たらどんな事があっても
他の人と同じように産みたいだろうし
それ…
©五十嵐大/幻冬舎 ©2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会