聴覚障害者を親に持つ子供の作品で、そういった子供の様々な葛藤や問題などにフォーカスしていく感じかなと思ったが意外と、そういったところに重きを置かず、淡々と日常を流していった感じだった。そういった演出…
>>続きを読む「国宝」を観る前に、ネトフリで鑑賞しました。吉沢亮君のファンです🌟
吉沢亮君は嫌味なく、自然に息子役を、手話をこなしていました。
一旦、耳の不自由な両親が煩わしくなり、東京へ出るのですが、
でも…
【ネタバレ有りの備忘録】
国宝良かったから、どうなんだろう?と思って見てみたら、なんですか?この作品…凄く良い😭❤️
また違った意味で考えさせられました。
吉沢亮くん演技最高👍
中学生時代を演じ…
耳が聞こえない両親と耳が聞こえる息子の話
子役が吉沢亮にどことなく似てるのと、成長過程の移り変わりが上手くてまったく違和感なかった
友達と比べたり、反抗期だったり細かく描かれていて感情移入しやすか…
CoDAの主人公の話。様々な葛藤がありながらも、やがて両親、母の愛に気付く。
子供は辛いよねと思いながらも、子どもの声が聴こえない母の方にも感情移入してしまう。聴こえない親が聴こえる子を育てること…
梅雨が明けた夏の夜
良い映画を観られた
小さな頃男の子はお母さんの恋人
毎日毎日お母さんと男の子は両思い
思春期には嫌なことあると
全部お母さんのせい
それはね大ちゃん
普通の親であっても
そう…
物語としては耳が聞こえない両親を持った息子の成長過程を追ってるんだけど、そういうの関係なしに反抗期のあった世の男性全員に刺さる内容だと思う。
子供は小さい時は純粋で優しいけど、少しずつ周りの目とか…
あの吉沢亮すぎる子役、何者!?
自分は長男の夜泣きが大変だったと思ってたけど、それに当たり前に気付ける事なんて意識もしてなかったな...
とにかく母の愛。
あの子役たちの「お母さん大好き」が、と…
©五十嵐大/幻冬舎 ©2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会