とても、とても素晴らしかったです。
公開後、いい評価が沢山流れていて、出来るだけ詳しく内容は見ないようにしていて。
新鮮な気持ちで、この作品に触れたいなぁと思ったので、公開から早い時期で観れたのも良…
コロナ禍という理不尽の中、キラキラしたエネルギーで前に進む若者達に目を細めてしまうような、小さいけれど、それこそ星のように輝く良作ではないかと。
「月!」「土星!」など掛け声で指定された天体を望遠…
もう観たのが3週間前なので記憶がおぼろげ…。
夏の大作目白押しの中、予告編がとても良かったので、公開が終わるギリギリで少し遠方の映画館へ。
そしたら意外と席は埋まっていて。大作系以外にもお客さん…
コロナ禍で行動制限がかかり、世の中が閉塞感に包まれていた頃の中高生を描いた作品。
本来なら楽しいはずの昼食や放課後の時間も自粛モード。当時の中高生は辛かっただろうなぁとしみじみ感じました。
そんな状…
2020年、あの時を生きた君たちへ
学生時代をコロナ禍で過ごした自分は、
学生の貴重な時間を”奪われている””失われている”と社会が語るのを確かに耳にしてきた。
自分自身も、何かにつけてコロナのせ…
高校生だった頃の、当時の私たちを思い出した。あの日々のニュース音にどくどくしつつ、みんなの想いの声が重なるシーンに目頭が熱くなりました。あれからも時はちゃんと進んでいるのだなーーー。間隔をあけずに誰…
>>続きを読むうつろう星を観測するように、じぶんたちの生活も揺らいでる中でそれらを掴もうとする彼らの切実さに涙が
息を吸う表現が何度か使われていてそのどれもが生きてる顔をしていた
マスクの中に溜まった灰色の感情で…
自分の理解が追いつく前にぽろぽろ涙が出るタイプの作品、なんで泣いてるかわかんないけどすごく泣けた
ちょうどコロナ禍に高校生をやっていたのでセリフひとつひとつが重なって、天体も好きだから余計に刺さった…
ムビチケをもらったので。
まず、野球部やサッカー部や吹部は理科部に入りません。サッカーボールを常時持ち歩いたり、制服で海に飛び込んだりもしません。五島の高校の通学風景も、完全に都会の通学風景でやって…
©2025「この夏の星を見る」製作委員会