わざわざお話にする意味が希薄に感じられた。冒頭の失われますパート(すでに非日常だが…)はひょろ長い明日ちゃんみたいな主演とはい!大戦中日本少女です!という雰囲気の友達が良かったが、原爆被害者達の苦し…
>>続きを読む1945年8月9日に、原爆が投下された。広島に比べてあまり取り立たされる事が少ないように感じていた所に焦点を当てた映画でした。菊池日菜子、小野花梨、川床明日香の3人の看護学生役の女優さんもとても良か…
>>続きを読む観やすいなと思った。それは決して悪い意味ではない。
私は毎年夏休みに登校して「青い空は」や「クスノキ」を歌って直接被爆者の方々の話を聞いた。被爆者の方が描かれる紙芝居はもっと赤黒かったし語られる話は…
8月9日、長崎に原爆が投下された。帰郷していた3人の看護学生が未熟ながらも負傷者の救護に奔走する。
仕事で観ました。
8月は戦争ものの作品がたくさん上映されてたけど、かなりよかった。
当時を映して…
この映画、まず制作のコンテクストが非常に重い。戦後80年という節目の年に、「被爆者救護」「看護学生」「原爆投下直後の長崎」という題材を、被爆三世の監督が手がけているということで、ただ過去を“再現する…
>>続きを読む長崎滞在中に鑑賞。
悲しくてきつい。被爆3世の監督だけあって、かなり誠実に作られていると思う。誰もが救われない苦しい思いをしっかり観せているのがいい。
ただ実際の惨状はあんなものではなかっただろう。…
©2025「長崎―閃光の影で―」製作委員会