舞台挨拶付きの回。
松原文枝監督と引き出し役のイケボイスおじさま(お名前失念しました、本当にごめんなさい)による。
満席率は110%くらい(補助席が足されていた)。
ほぼ80〜90代のご年配の方…
・満州にまつわることを語るときに日本の加害の歴史も語られ、フラットな目線でものごとを見ることの意思が見えた。開拓団の親族/遺族団の人たちが深く考え抜いてきたことを感じる。
・被害者のためを思って公…
終戦80年。今年の夏は戦争を考える機会が多い。
・自分が性暴力の被害に遭ったことに対してありがとうと言われるのってどんな気持ちなんだろう。仲間の命を守るためにしたことといえど、自分の意思とった行動…
アジア太平洋戦争の末期、満洲の黒川村開拓団が生き延びるためソ連軍兵士に開拓団の指導者たち(男性)が若い未婚女性を差し出して自分たちを守ってもらったという事実が戦後何十年もたってから当事者女性の証言で…
>>続きを読む開拓団として満州に渡った人たち。開拓とは名ばかり。住んでいた人たちの家や畑を奪った上に成り立つ生活。そんな開拓団の送り込まれた地域は旧ソ連との国境ばかり、食糧補給の拠点ともなり住むだけで人の砦とされ…
>>続きを読むもう苦しくて苦しくて、乙女の一人の方が言うように、男たちのいくじの無さに腹が立った。敵はソ連兵だが、団長の息子が言う通り、開拓団は日本の縮図だった。家族にまでも追い出され、何でこの人たちがこんな目に…
>>続きを読む男の代償を女性に払わせるな
男が始めた戦争で
男の卑怯の犠牲になった人々
それを守るために幹部(男)同士の話し合いで
突如要求され、突如差し出される女性
女性たちの頑張りのお陰で生き延びて帰還でき…
終戦とともに満州の地に取り残され、若い女性たちを差し出すことで命をつないだ村の物語。
ショッキングな出来事を扱ったドキュメンタリー作品だけれど、焦点が当たっているのは、歴史を伝えようと晩年に声を上げ…
映画の中で、黒川で起きたことは日本の縮図だと思うとの発言がありましたが、私も途中から同じことを思いました。
歴史は見る人によって事実が異なるけれど、矛盾があることでも、どんな声もまっすぐに拾い上げて…
©テレビ朝日