“70年前とは思えない鮮明さ”
黒澤明監督による世界で最も有名な日本映画といえる大作時代劇。戦国時代、農民や百姓から年貢を奪う野武士から村を守るために雇われた6人の侍と謎のチンピラ。侍と百姓の関係…
《午前十時の映画祭15》
劇場で観たかった作品😆
面白い👍
大好きな『アンタッチャブル』等の"チームを作って戦う作品"の先駆け的な作品。
個々のキャラクターの個性、役割等も明確で分かりやすい。
7…
映像見やすいしセリフが聞き取れる✨
推しの侍が最初に死んで萎え。
侍とは、百姓とは、戦況はどうなのか、どういう戦略なのか、非常にわかりやすい。長えけど必要な間がよりリアリティをましてて世界に入り込め…
本当にすみませんだが三船敏郎初見過ぎて「三船敏郎ってどれだ、、?」現象があったが、貫禄のあるキャスト陣の中で明らかに異彩を放っていた1人が三船敏郎で、
やっぱり大画面で観れて良かったなと
家でサブ…
大学生の内にこの大傑作映画を映画館で見れてとても良かった!
時代劇や黒澤映画はあまり見たことが、これを機に見てみようと思った。
個人的に印象に残ったのはやはりラストの菊千代と久蔵が死亡す…
黒澤映画を映画館で体感できる幸せ。
これぞ極上の映画体験。
70年以上前のモノクロ時代劇…
役者もほとんど知らない人ばかり…
台詞も聴きとりづらい…
3時間超の上映時間…
なのに、ずっと画面に釘付…
やっぱり古典ってすげえや。めちゃ面白かった。
冒頭、何言ってるかほとんど聞き取れなくて「おやおや…?」ってなった。部分部分でもキツい部分があったけど、全体的には問題なかった。そんなことを気にさせな…
菊千代が馬鹿にされることがほとんどでお調子者なのに、人情深い人間であることが随所に表されていて、すごく魅力的な人間だった。「百姓がずるくて弱虫で意地悪で間抜けな人間だが、そうさせたのはお前ら侍だ」、…
>>続きを読む配信でみた蜘蛛巣城があまり聞き取れなくて3時間超えのこれ集中力続くかなってビビってたんだけど全然いけた。技術ってありがたいな。
正直久蔵にずっとメロついてた。仕事するやつ好きなんだよな…死に際に銃…
レジェンド中のレジェンド作品なので、万全の体調と環境で観たいな〜と機をうかがってたら20年くらい経ってしまった。
この大SNS社会でよくここまでネタバレ来られたなと自分でも思う。
今回4Kリマスタ…
©TOHO CO., LTD.