べっぴんの村娘志乃にドギマギしている勝四郎が一方で剣豪久蔵にもゾッコンで、「貴方は素晴らしい人です!」という勝四郎目線ショットの久蔵にソフトフォーカスかかっているのめっちゃ好き〜。(毎回笑う)
そ…
「世界の映画史上、空前絶後の大傑作と言っても決して褒め過ぎではない」
とあのジョン・フォード監督にしてここまで言わしめたのはよくわかります。
(スピルバーグの『フェイブルマンズ』ラストに現れるあの監…
野武士の襲撃に対抗するため、ある村では利吉を筆頭とする4人の百姓を侍探しに送り出した。しかし、土下座までしても彼らの願いに応じる浪人はいなかった。落胆する彼らだったが、ある町の立てこもり事件で幼子を…
>>続きを読むダイナミックで重量感あるのにことさら大袈裟でなく押し付けがましさもない映像言語に感服
戦後左翼の敗北と大衆の図太さを描いたと解釈しているが、分断の深まる現代の構図にも重なる
それはそうと木村功萌え…
映画館で初めて“休憩”を体験した
初っ端の野武士が馬でかける引きのカット、白と黒のコントラスト、構図の美しさであぁ朝早く起きて観に来て良かったと思った。
あらゆる作品の原点となった映画、映画館の…
面白かったです!!
初めて黒澤明さんの作品見たんですけど、207分って言う長尺を感じなかったです!!
これを1950年代に撮ってるなんて衝撃です。それに三船敏郎の存在感が際立ってました。この時代に映…
©TOHO CO., LTD.