スーザンみたいに話の通じない人ってほんと疲れるんだよねぇ〜。
びっくりするけど本当にいるんですよ...身近な人を思い出して倍疲れた。
スーザンは冒頭話聞いてなくて疲れるし、警察行ってからなんか出てく…
・高速会話と、転んだり走ったりするスラップスティック要素の融合。「ヒズガールフライデー」よりも、動物演出と体を張ったギャグが入っており、画面がより賑やかだった。ホークスのベストかもしれない
・化石…
2025年6月20日鑑賞 映画の元の名前: "Bringing up Baby"
ハワード・ホークス監督作品をみるの続きです。今回は『赤ちゃん教育』です。ケーリー・グラントとキャサリン・ヘプバーン…
20年も前にこの作品を観て、私はスクリューボール・コメディというジャンルの魅力を初めて肌で理解できた気がした。次々に巻き起こる騒動がテンポよく笑いを誘い、最後まで飽きることなく楽しませてくれる。"ベ…
>>続きを読む特に冒頭でキャサリン・ヘプバーンがケイリー・グラントを困らせるためにとる行動は妥当性を欠いてるし、キャサリン・ヘプバーンがケイリー・グラントを好きになった理由とかもよく分からないけど、それを忘れさせ…
>>続きを読むわっちゃわちゃ走り回って喋りまくって終始ドタバタ、定期的に笑っちゃう
ラストスパート怒涛
自分勝手だし盗むし虚言癖だし厄介事ばっか引き起こすし他責思考という最悪な性格だけど、アクティブで物怖じせず…
キャサリン・ヘプバーンの声の弾みが心地いい。明らかに怒り狂った様子で吠えている虎と人間が同じフレームに共存しているショットがあったけど、あれはどういう指導をしたら撮れるのだろう。
物語ではなくあく…