カラーコピー機がない当時、考えることは大抵皆同じ
特撮監督〝円谷英二〟によって身体能力を超越した〝植木等〟はイーサン・ハントかインディ・ジョーンズに見えてくる、クレイジーキャッツ結成10周年記念作…
植松さんは一攫千金を狙うべく、サントリー社員の谷井さんを丸め込んで総天然色複写機の開発を行うが、噂を聞きつけたおバカ刑事さんと特撮バリバリの秘密結社に目をつけられることになる
クラブで飲み物奢られ…
【大逃亡――クレージーキャッツの時代(その10)】
BS録画にて。
クレイジーキャッツ結成10周年記念映画。
1965年だから東京オリンピックの翌年。
筋書は、国際的な偽札作りの陰謀団が日本にも…
「頑張れゴキゲン娘」
全員ウソツキ。下心を抱えた見栄っ張りで、相手への思いやりなどない。誰にも感情移入できないのが辛い。なかでも瀬木俊一の眼が邪悪さを湛えて不気味。なんでこの人はコメディばかり(2年…
クレイジーキャッツのスラップスティックコメディ。この時代なので勿論CGないし、どれくらいスタントマン使っていたのかな。案外、本人達が結構やってたりして。
脚本に「仁義なき戦い」の笠原良三が参加して…
2019年6月3日 大冒険 鑑賞
ハナ肇とクレイジーキャッツ 血清10周年記念映画。世界初のワイヤーアクション映画で、主演の 植木等 はノースタントでやり切ったらしい。ナチスが取り扱われているが、今…
ドイツ軍出てきたり散々クレイジーな内容かましといて、最後メンバー全員集合パフォーマンスで締めって反則じゃないか、いくら結成10周年記念作品だとしても。
とはいえ朝から陽気な気持ちでApple Mus…
円谷英二の名前があったから期待して観たが、異常に元気な植木等、何故か急に歌い出す出演陣…と、いつも通りのやりたい放題なクレイジーの映画でした。
60年代当時の赤坂、渋谷など今も名残がある場所がいっ…