点数は高くないけど、勝新、好きなんで、あのはちゃめちゃ感は面白かったです。
大阪万博を造っている過程で、中を車で走りまわる。
死顔のディスマスクの作る行程
そして、最後は・・・。
それでも、亡くなっ…
『とむらい師たち』(とむらいしたち)は、1968年4月6日に大映が配給した、三隅研次監督によるコメディ映画で、主演は勝新太郎[1][2][3]。三隅研次が監督した映画作品としては異色の映画である[4…
>>続きを読む
原作とどれくらい相違があるのか不明だが企画力と脚本と演出が最高に良かった。個人的には『兵隊やくざ』から勝ファンなのでとても好きな作品でした。『とむらい師たち』を観て『おくりびと』がさらに美しい…
スクリーンに「終」と出て、辺りが明るくなって階段を上がっていって、劇場の外に出るまでに何度か吹き出してしまった
外に出た瞬間、一緒に鑑賞した友人と目を合わせて笑い転げた
これはディスではなく、衝撃
…
生きとし生けるもの、いつかは死す。高度成長期、死者はもはや飯の種。尊厳も関係ない葬儀社の欲望むき出しバトルが笑わせる。万博は生者の祭り、では死者の祭りは?デスマスクの声に覚醒し、黄泉の世界を伝えよう…
>>続きを読む三隅のブラック・コメディ。原作は野坂。こんなんホンにできるんは藤本義一しかおらんな、と思ったらほんま、藤本やった。カツシンが、カネもうけの葬儀業界に嫌気がさして、協会だの博覧会だの考え出す。仲間は結…
>>続きを読む初っ端にあるスタッフロール幾ら何でもかっこよすぎるだろ...だったけどそこからはいまいちノレず、勝新の顔って可愛いな〜みたいな感想しか思い浮かばないくらいポケ〜っと観てた。"ナイチンゲールは女か否か…
>>続きを読む