火垂るの墓のネタバレレビュー・内容・結末

『火垂るの墓』に投稿されたネタバレ・内容・結末

悲しくて見れないという人の声もあって、ずっと見れずにいたが、やっと見ることができた名作。ラストの節子が兄妹の最期の住処を遊び回る回想シーンは、確かにそこに生きた愛しく尊い命があったんだと、この救いよ…

>>続きを読む

母が死ぬ時もせつこが死ぬ時も周りの人々は当たり前のように死を受け入れていたり、死にかけていた2人の子供を助ける人が誰もいなかったり、冷たくも感じるけどみんな生きることに精一杯で人のことなどかまってら…

>>続きを読む

隣人の死が街中に溢れてもなお「お国のために」が通用する時代に幼い子どもが懸命に生きる姿に心が揺さぶられる。空襲の激しさや人々の切羽詰まった描写や複雑な心境がダイレクトに伝わるので観るのが辛くなる。

>>続きを読む
戦後80年なので

なんだかんだ最初の駅のシーンが1番嫌だった
人がそこらで死にかけてることが当たり前で誰も助けないし軽蔑すらする

何回か見たことあったけど、この年齢になって改めて見た。衝撃やった。こんな強い兄妹が何の罪もなく死んでいく。なんでこんな悲しい時代が存在してじったんかなと思う反面、こんな時代を必死で生きてくれた日本人…

>>続きを読む

小さい頃に金ローで見て声上げて泣いた記憶。家にvhsあったけど、それ以降どうせ怖いからって見れなかった作品。
今日、麻布台の高畑勲展行ってきたから友達と見てみたけど前半の号泣に比べて後半全然泣けなく…

>>続きを読む

2人で蛍を見るシーンが遺影みたいに見えるところと、節子のために用意していたごはんを節子が亡くなった後に清太が食べてたところが印象深い
食べるシーンが直接的に描かれてたわけじゃないけど、スイカもお米も…

>>続きを読む
母親が亡くなったときの惨たらしさに心がきゅっとしました。
出てくる全ての登場人物にやるせなさが湧く。
最も悪いのは彼らにこんな行動をさせてしまう社会と戦争。

戦争反対、

と、ただ見ていましたがネットで清田ががん
責めされていて、調べ漁り理解しました

たしかに、働け!とは思ったけど節子を思ってそばにいたかったのかと解釈してしまった。けれども、節子を思う…

>>続きを読む

途中まで清太主観で物語が進んでいって、大変な戦火の下節子を守るために奔走していった様子が描かれてるけど、

節子が死んだ後、横穴で日々頑張ってくれてる清太を1人で無邪気に遊んで待ってる様子がめちゃく…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事