メモ
「今はできなくて、大人になったらできることは?」
→無反応
「リーダーってなに?」
→緑のやつ、軍人
大人は課題を理解してもできない
表現が説明できない
でも哲学が初体験の子供は課題に…
ロウソクに火を灯したら
てつがくのじかん
いいきかせる ではなく
おしつける でもない
ただ「問う」
そして おもいをつたえる
かんがえる じかん。
…フランスの
ある幼稚園で行われた
「…
感想川柳「固まった 思考回路に ならぬよう」
予告が気になって観てみました。φ(..)
3歳からの2年間、幼稚園生活の中で哲学の授業を設けるという画期的な取り組みが行われたパリ近郊のZEP(教育…
子どもができたら、家族で観たい作品。
■概要
フランス教育優先地区の公立幼稚園で、3〜5歳を対象として行われた2年間の哲学授業の記録。
先生がファシリテーターとなり、課題に対して子どもたちが意…
とあるフランスの幼稚園。そこでは2年間、哲学の授業が設けられていた。これは哲学を学ぶ幼稚園児に密着したドキュメンタリーである…
良くも悪くも思っていたものとは違いましたね。
有名な哲学者や哲学的…
子供の意見のほとんどが家庭環境から成り立ってる
経験していることも少ないから、質問された時に、一生懸命どこかの記憶の経験や言葉を引っ張り出してくる
親の少しの行動や言動をよく見ていて、そこから全て…
吉祥寺のバウスで観て衝撃を受けたドキュメンタリー。勉強のために再鑑賞しました。幼稚園児ってこんな発言できるもの?すごくフランスらしさを感じた。印象的な発言がたくさんあって、クスってなったりもするけど…
>>続きを読む