遊星からの物体Xのネタバレレビュー・内容・結末

『遊星からの物体X』に投稿されたネタバレ・内容・結末

わんこが動向が意味深で気になってしまう。
あんな宇宙人いたら怖い。
マクレディは多分助からない。

1982年に作られた映画だけどクリーチャーが不気味で面白い
ファーストコンタクトよりも疑心暗鬼になっていて、人間同士のいざこざが多いように思った

切り札なのか主要人物が決定的なことを言わないように…

>>続きを読む

昔、奥さんに誘われて一回みた記憶
4Kリマスター版が放送されてたので録画📼
80年代の作品とは思われへん!😲
昔見たのと全然画質が違うっ!
めっちゃハッキリクッキリクリア👀
余計エグい😨
遊星からの…

>>続きを読む

怪作!
素晴らしい!80'sSFってCGとかで今の技術に慣れてしまってるからストーリーに集中できない時があるけど、ストーリー構成がすごい面白い。
密室空間で人が疑心になり、細胞が擬似細胞を作る、誰が…

>>続きを読む
人間に擬態できるほどの知能のはずなのに、バケモノの姿になった途端見た目が気持ち悪いだけの奴になってる。そこまで強くないから安心して観られる。南極基地っていう設定も良かった。ラスト…どっちも人間であれ

久しぶりにちょっとグロいSFパニックものを観た。

『遊星よりの物体X』のリメイクらしいんだけどこっちのほうが有名だし元ネタの方はどこでレンタルすればいいかわからないや。

南極基地でUFOが見つか…

>>続きを読む

南極の大雪原。一匹の犬がアメリカの観測隊基地に現れるが、犬の正体は10万年前に宇宙から飛来し、氷の下で眠っていた生命体だった。生命体は接触した生物に同化する能力をもっており、次々と観測隊員に姿を変え…

>>続きを読む
いい気持ち悪さだったね。
血を熱することで確認しようって思うのは賢いなあ。こういう状況で自分を信じれる自信ってないかも
とれとれピチピチ感がすごい。
1982年公開当時は相当怖かったんだろうな。

謎の物体Xがとにかく不気味で、
アナログな演出技法が故にその得体の知れなさを醸し出しています。
本作はその不気味さが魅力であり、他作品と異なる点です。
頼れる主人公の存在も大きく、強大で未知なその"…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事