【名作 | 60年代】〈リバイバル上映〉
《天才は、時に人の脳の限界を突破する》
今年50周年の伝説的傑作を、ハロウィンに念願の劇場鑑賞。それもIMAXで。
人間は脳の半分も使いこなせていない…
これはこれは大変な物を観てしまった。
こんなのを魅せられたら今後どんなSF大作
を観ても今作と比べて負けてしまうではないか。
そう思わせるような鬼徹底した作り込み
そして哲学的なメッセージ性や根本に…
これが何十年も前に作られた作品というのがとにかくびっくり。
前半猿だけのシーンを30分くらい見せられる。
シュール
AIみたいな装置が裏切るのもシュール。
宇宙の描写や宇宙船の中の描写はとてもリア…
HALは人工知能で知能はほぼ人間レベルに達していた。
なので嘘を覚えた。通常子供が"嘘の付き方"を理解していく過程に「絶対にバレる嘘をつく→親や友達に見抜かれ怒られる」みたいなのがあるんだけどHAL…
昔観たけど内容朧げだったので観直し。冒頭の真っ黒ターンでディスプレイ壊れたかと思った。猿シーンこんな長かったっけ? 今見ても撮り方謎なシーンがいっぱいあってわくわくする。映像の歴史だなぁ。HALの挙…
>>続きを読む知ったかぶって小難しい事書こうとしたけどやめた。
映画として面白いしアートとしても美しい。
けど長い!
何が長いって一つ一つの描写。
無駄なシーンはないけど無駄に長い。
そこまでの長さはいらんでし…
時代考えるとめっちゃすごいし、リスペクトはもちろんではあるんやけど、
とにかくムズい!
人類を超えた叡智が板で表現されてて、いつの時代も人間を導いてきた的な?
まあそうなんだろうけど、、
この映画に…
マジでハマらなかった、、
ストーリー自体は面白かったと思うけど、
盛り上がりにかけたし
セリフのない宇宙シーンが自分には
ハマらなかった、、、、
作られた時代を考えたら
めっちゃすごい映画だと…
(C) 1968 Turner Entertainment Co. (C) 2001 Turner Entertainment Co. and Warner Entertainment Inc. All rights reserved.