2001年宇宙の旅の作品情報・感想・評価・動画配信

2001年宇宙の旅1968年製作の映画)

2001: A Space Odyssey

上映日:1968年04月11日

製作国:

上映時間:139分

3.9

あらすじ

みんなの反応

  • 徹底した作り込みによる説得力のある映像
  • 劇伴が凄い、音が極端に少ない崇高な緊張感
  • 人智を超えた存在や進化の過程を描く
  • 美しい宇宙船内のデザインと洗練された撮影技法
  • 狂気的な完璧主義による圧倒的な演出と作り込み
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『2001年宇宙の旅』に投稿された感想・評価

4.5

【名作 | 60年代】〈リバイバル上映〉

《天才は、時に人の脳の限界を突破する》

今年50周年の伝説的傑作を、ハロウィンに念願の劇場鑑賞。それもIMAXで。

人間は脳の半分も使いこなせていない…

>>続きを読む
向井
3.9

これはこれは大変な物を観てしまった。
こんなのを魅せられたら今後どんなSF大作
を観ても今作と比べて負けてしまうではないか。
そう思わせるような鬼徹底した作り込み
そして哲学的なメッセージ性や根本に…

>>続きを読む
ユニバでこれしましょう!あとデッドマンズフォレストは常時お願いしますわ🙇
Kate
4.3
このレビューはネタバレを含みます
HALは本当にAIだったのか
モノリスとは一体なんだったのか
木星で見たものはなんだったのか
単純に馬鹿ナゾいが、画が綺麗なので見てられました。

これが何十年も前に作られた作品というのがとにかくびっくり。

前半猿だけのシーンを30分くらい見せられる。
シュール
AIみたいな装置が裏切るのもシュール。
宇宙の描写や宇宙船の中の描写はとてもリア…

>>続きを読む
Szran
-
このレビューはネタバレを含みます

圧倒的な宇宙空間映像、そこにのせられたクラシック音楽はひとつの芸術作品のようであり、これが50年も前の作品とは感じさせません。
本作の描く未来はレトロフューチャーと言ってもいいわけですが、さして浮世…

>>続きを読む
たた
3.5
このレビューはネタバレを含みます

最初の25分は猿
45分くらい経ってやっと物語が進み始める

美しく青きドナウとツァラトゥストラはかく語りきを延々と聴く

宇宙食ストローで食べてるところ細かい

やたら動きがゆっくりで無音が多いけ…

>>続きを読む
4.4

HALは人工知能で知能はほぼ人間レベルに達していた。
なので嘘を覚えた。通常子供が"嘘の付き方"を理解していく過程に「絶対にバレる嘘をつく→親や友達に見抜かれ怒られる」みたいなのがあるんだけどHAL…

>>続きを読む
ぶっちゃけよくわからなかったが、最後まで見れた
4.0

昔観たけど内容朧げだったので観直し。冒頭の真っ黒ターンでディスプレイ壊れたかと思った。猿シーンこんな長かったっけ? 今見ても撮り方謎なシーンがいっぱいあってわくわくする。映像の歴史だなぁ。HALの挙…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事