幽霊の思考回路は碇ゲンドウでした、ということでしょうか?
生者のATフィールドが孤独を生むならばあっちの世界へ行けば他者と交われるのではないか。
助けを求める声に人は反応するが「それが必ずしもその人…
序盤は、何かやばいことが起きているという漠然とした恐怖がじっとりと襲ってくる感じで、かなりゾクゾクした。ただ、説明が少なく、何が起きているのか分かりづらかった(見続ければ点と点が線になるんだけども)…
>>続きを読むなんかやりたいことが多すぎて正直よくわからない内容だった
ホラーかと思って見始めたけど、後半は哲学とか爆発とか何見てるのかわからなくなってくる
けど、多分死っていう誰もが知ってるけど
生きてる限り…
映像:8音響:6物語:5演出:5オチ:9合計:38
黒沢清作品このオチしかないんか!?
しょーもなくて最高
怖い演出でダイヤルアップ使うのおもしろい
幽霊がガクッと姿勢を崩すシーンがびっくりした
…
死後の世界があるということが前提で作られており、人間は死ぬと死後の世界に行くという事が前提。そしてこの物語は、幽霊の量が死後の世界の許容量を超えてしまい人間の世界を侵略していくという展開。
会って…
それは、ネット上で、増殖する。
最高に異質なホラー映画。終盤に入るまでの展開ははちゃめちゃに怖く、とにかく迫ってくる幽霊がやばい。走り出しそうなフェイントかけてくるのが厄介(笑)
そんなめっちゃ怖い…
今まで見たことある黒沢監督作品の中で恐怖演出がダントツで怖い。
一方でストーリーやテーマは難解すぎて私にはもうちんぷんかんぷんでした。
-----------------------
▼今作での幽…
最近流行りのラノベタイトル風に言うと、「インターネットパワーを手に入れた幽霊が日本沈没させてみた」です。
幽霊の力で肉体は滅んでも、インターネットの世界(0か1の世界)で死に続ける。だから助けてほ…
7/19、Amazonビデオにて視聴。
昔からぼんやり気になっていた作品ながら、ホラーっぽいので視聴は躊躇い続けていた作品だったのだが、実際はあんまりそう構えなくても良さそうなので思いきって観ること…
©2001 KADOKAWA 日本テレビ 博報堂 IMAGICA