内田吐夢監督らしいカラーとショットの数々。
豪快なキャラクターの大友柳太朗。女の気も知らずに終始大口開けて陽気に笑う。
秀吉を東野英治郎が、家康を小沢栄太郎が演じていて面白い。
何より工作する淡島千…
内田吐夢監督の作品群を俯瞰すれば反権力の姿勢は歴然です。
史実でも秀吉は秀次を死に追いやり、その妻妾と子を何十人もむごたらしく斬首した独裁者。
しかしその一件で自ら豊臣政権を弱体化させ、家康に付け込…
内田吐夢監督の観る
槍の名手高定は切腹した主君
の後に続くと宣言するが当日
酒で寝過ごし定刻過ぎてしま
うと秀吉の命で中止となるが
脚本 井手雅人
秀吉と家康と御家に翻弄される武士の話
武士な…
前半寝てしまったので再鑑賞。そこまで面白くはないが美術が凝っていて見応えがあった
武士道の空虚さ。とは言いつつもやっぱり元剣道部としては武士道は大事よ。でも主人公カッケェなあとは思わないし女性たちが…
ネタバレあります。
1960年公開。武家社会/武力主義の不条理を描く異色時代劇。なので侍同士がかっこ良く斬り合う様なまともな殺陣の場面は一度も無い。大友柳太朗が演じる主人公が豪放磊落な快男児で確…
海音寺潮五郎の原作を、井手雅人が脚色した内田吐夢作品。秀吉の怒りのとばっちりで、槍の名人、高定も切腹することに。だが、当日酒に酔い、秀吉の使者に切腹を止められ、女歌舞伎の采女と山中に蟄居。しかし、槍…
>>続きを読む【残酷劇としての強度】
同じ内田吐夢の『浪花の恋の物語』や『妖刀物語・花の吉原百人斬り』と同じく封建社会の不条理性をシビアな視点で抉った作品と言える。鑑賞後はやり切れない気持ちになりショボ〜ン😞と…