浅草の灯 踊子物語の作品情報・感想・評価

『浅草の灯 踊子物語』に投稿された感想・評価

NM
3.5

浅草オペラってなんですかという人にうってつけ。
恐らく当時でも国民全員が知っているわけでもなかろうから、よく知らない人にもわかるような親切な作り。これが今の私たちにも助かる。

現在の一般のオペラと…

>>続きを読む
3.0
大衆オペラ文化が盛んだった大正時代の浅草。ちょっと高尚。でもさりげなく「性上納」がテーマだったりする。
それにしてもなぜ浜田光夫なんだ?
3.1
登場人物が1人も好きになれないが当時の浅草の風俗がおもしろかった
3.0

〖1960年代映画:人間ドラマ:小説実写映画化:日活〗
1964年製作で、浜本浩の小説を実写映画化で、島津保次郎監督の映画『浅草の灯』(1937年)の二度目のリメイクで、オペラ全盛期の浅草を背景に、…

>>続きを読む
2.5
このレビューはネタバレを含みます

女性役者は人気が出ると大変

危機意識のない匿われ人と匿い人…若者の特権?

ヤマガミ

花やしきのオットセイ

エンコ=公演=浅草

パトロンに女性役者の接待
「食事をするだけ」→もちろん嘘

匿…

>>続きを読む
斎藤武市監督が、松竹大先輩島津保次郎名作のリメイクにチャレンジも、日活の体質には向かず、上原謙が演じた山上七郎を二谷英明起用は納得出来ない。個人的には、高橋英樹が適役かと?

当時の雰囲気を知ることができたり、舞台に立つ吉永小百合が綺麗だっりを見られたのが良かった。

二谷英明って晩年しか知らなかったけど、昔からあまり顔が変わってなかったんだ〜と変なところに気を取られてし…

>>続きを読む
mh
-

浅草オペラまわりの群像劇。
関東大震災が起こる前のムーブメント――浅草オペラの隆盛は、現代のアイドルグループや地下アイドルの流行にそっくりといわれても、ピンとこない=イメージがわかないこともあって再…

>>続きを読む

2023.12.1 Prime Video
大正時代、関東大震災が起きるまでの数年間 ”浅草オペラ” なる和製のオペラが流行ったそうな
今作では吉永小百合がオペラ女優に扮して見事な歌声を披露している…

>>続きを読む
3.0

大正時代が舞台の映画が見たくてアマプラで視聴
街の雰囲気とか衣装とかノスタルジックで素敵でした。
喋り口調もおしゃれですよね。
でもストーリーとしては最後マジでなんでそうなるかなという感想しか出てこ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事