これからの戦争映画ってもうそろそろ時代物になりつつあると思うけど、戦後わりとすぐの戦争映画ってその時の人たちはどういう感覚で観てたんだろうな
君たちこそが国の為にと言われて行った軍なのに貴様らのせい…
特攻隊の悲哀を描く作品。
死にに行く、コマとされていることをわかっていながら特攻する若者がただただ悲しいです。
また、特攻隊はいくらでもいるとふんぞり返っている上層部は最悪でした。国民に主権がないと…
演出、台詞がとても映画的。刺さる台詞がいくつもあった。ストーリーも大きな展開があるわけではないのだけど、上手く人間心理を描いている。ただテンポが悪く、少し間延びした印象。
特攻隊の異常性。あまりに…
これは素晴らしい作品だ。
いざ出撃となった時の兵士の葛藤、上官たちの本音と建前、軍隊の理不尽な暴力などリアルに描いている。兵士が消耗品だというセリフは悲しいが的を射てる。
軍隊経験を持った人は涙無…
この特攻隊という題材でどれだけの戦争映画作品が制作されのだろうか?
いつか数えてみたいものである。
山本五十六、226事件、満州、大和などの題材も多くつくられている。
キャスト
大瀧中尉:鶴田浩…
死にゆくものの覚悟の明るさと、その覚悟がふと揺らいでしまう瞬間の両方が、とてもじゃないが痛々しすぎた。"消耗品"であった彼らひとりひとりに人格が、人生があったことがよく描かれている。
絶対に美談では…
日本では、戦後もっぱら兵士に自爆攻撃を強制した事への非人道的批判が集中したが、アメリカでは、神風による甚大な被害を出した事から、逆に人間が操縦する巡航ミサイルとして高く評価されているそうだ。だが、神…
>>続きを読む5年くらい前に再見。
特攻を扱った作品では個人的最高作。
監督の思想と製作年からしたらもっとバイアスの掛かった作品になってもおかしくなかったけど、バランスの取れた良質の反戦映画になってる。
ちばて…
星新一のエッセイから。
「死ぬことでしか文句を言えない」にはぁ〜〜となってしまったな。
さいごの「心配するな。特攻隊は山ほどいるんだ」からの学校の子供の画をうつすのは怖くてびっくりしちゃった。
戦争…
独立プロ名画保存会