時計じかけのオレンジのネタバレレビュー・内容・結末

『時計じかけのオレンジ』に投稿されたネタバレ・内容・結末

設定が面白かった。世間の声を実際に観客が体感するようだった

悪行を拒絶する道具みたいな扱いから解放されたのに、政治利用の道具になってしまうのが皮肉が効いてて良かった

風呂で雨に唄えばを歌ったせい…

>>続きを読む

更生治療の一環として、脳の治療を行われるが、それに伴って頭がおかしくなっていく。
医療倫理や犯罪者の人権というのもひとつのテーマなのだろうが、根底に因果応報という仕組みがあるのが単に考えさせるだけで…

>>続きを読む
名作だが人を選ぶって言われてるけど、思ったよりテンポが良くて見やすかった。ラストでアレックスの暴力性が戻るオチは良かった。

音楽と効果音の使い方がかなり良かった。自由と暴力の象徴だった第九の意味が奪われ、最後は政治家から送られたスピーカーから流れるオーケストラをしかめ面で聴く。
この映画で一番怖かったのは、ホームレスが暴…

>>続きを読む

自分でもよくわからないが、心が揺さぶられた作品。何がと言われると言葉に出来ないし、どこがというのもわからない。
「面白い」とか「素晴らしい」とかそういった感想ではなく、心に響いた、揺さぶられた、とか…

>>続きを読む
犯罪→矯正→もっかいまた戻った
高速3Pくそ笑った
アレックス美男子

上映当時も発禁になるほど過激なクライムシーン。
事前情報無しで目の当たりにしてみると、現代日本の倫理に染まった私の脳が常に不快感を訴えてきた。
自分は最後までこの映画を鑑賞できるのか?と心配になった…

>>続きを読む

1. ストーリー(脚本) - 3

2. キャラクターの魅力 - 4

3. 演技力 - 3

4. 映像美(撮影・カメラワーク) - 4

5. 音楽・効果音 - 4

6. テンポ・リズム - …

>>続きを読む

近未来的な設定なのだろうか。
変わった衣装に変わった家の内装。
主人公たちはナッドサットという若者言葉を使いながら、暴力とSEXに明け暮れる。

しかしグループ内で内乱が起きてしまい、主人公は逮捕さ…

>>続きを読む

映像が作られた時代を考えると驚きました。

面白かったけど、最終的に落とせてるようで落とせないようなラストだったので、そこだけモヤりましたが、まぁ良いです。

ただ当時の時代を考慮しても、まぁまぁめ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事