ホームワークのネタバレレビュー・内容・結末

『ホームワーク』に投稿されたネタバレ・内容・結末

面白い
最後男の子が暗誦を話すシーン素晴らしい
本編とあまり関係ないですが、キアロスタミの映画に出てくる子供たちはいつも服装がお洒落で可愛い

教育システムが生み出す歪み。その歪みが暴力と抑圧を生み出し、子供たちはその術を身をもって覚えながら成長していく。

子供たちだけではなく、彼らを映す撮影者や監督も度々画面に映されるのが印象に残った。…

>>続きを読む

社会問題、教育制度の問題点、家庭の事情が子供の宿題に集約されているのが興味深かった。日常に近い出来事から問題提起しているのが良いなと思う。キアロスタミの作品は綺麗な風景が特徴的なロードムービーが多い…

>>続きを読む

この頃のイランの"教育"がどんなものかが見れるドキュメンタリー。
親が文盲で解ってすらなくてもとにかく叱る、罰はベルトや定規で叩く。最後の多動と学習障害か何かありそうな子を見てると、教育者は子供個人…

>>続きを読む
最後の子供にすごく泣けた。
詠んでいる時だけはすごく堂々としてて、奥底で切望している気持ちを初めて表に出せたような感覚。

"喧嘩と戦争の違いは何かな 相手を殺すことかな"
"創造性がない世代が成長してくる。真似だけの能力で20世紀を生きていくんだ"

学校の朝会で"フセインは地獄に堕ちろ"や"イスラムが勝つ"とか子供に…

>>続きを読む

良い子じゃないといけないという一心で嘘をついてしまう子どもたち。日頃の様々なストレスにより理不尽に暴力を振るう親。また、文盲などの理由で子どもの勉強をみてやれない親達も。それぞれの生活環境がみれて面…

>>続きを読む

会話のスピード感とリズム感に焦って、この言葉の後はこの言葉、この後はこの後は、、と本当の気持ちとは関係なく芋蔓式の言葉の連なりだけで会話をする感覚が小さい時あるなと思い出した(今もある)。正しくなく…

>>続きを読む

最後の友達がいないと不安になっちゃう子可哀想すぎた、怒られる恐怖心が常にある

アニメより宿題が好きだってみんな言うのが印象的

ベルトで叩かれるのが一般的

昔の日本も近い感じだったんだろうけど

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事