98%のイライラと2%のほっこりで構成された映画。
宿題をノートに写してこない子に対し、先生が3回注意して直さないのはなぜだと叱るシーンから始まる。
始めは貧しくてノートが買えないのかと思って泣きじ…
マーベルばかり観ていると倫理観がイカれてくるためリセットのために久しぶりに観た
寝落ちしながら観たくなる映画。
動きもなく静かなのに退屈しない。退屈はしないけど眠くはなる。
学校の友だちにノートを…
上の世代からの理不尽、特に子ども時代に強く感じていたものがそこにはあって観ていてとても苦しくなったというか胸が痛くなった。
途中いい感じに跳んで見逃したかと戻ったし、それがラストに上手く作用していて…
初めてのイラン映画。鑑賞に至ったきっかけは、ネット上で偶然に見かけたスチール写真。主人公のムハマッド少年のちょっと困惑したような瞳が非常に印象的だった。
彼は映画の中でも様々な眼差しを見せてくれ…
宿題をノートに書かずに紙に書いたくらいの事なのだけど、先生にむっちゃ怒られる。「何よりも先に宿題をしろ。」「次にノートに書いてこなかったらお前退学にするぞ。」そんな先生の言葉が、子供たちに大きくのし…
>>続きを読む宿題をノートに書かねば退学を突きつけられた友だちのノートをあやまって持ち帰ってしまった主人公が友だちの家を探すお話。
子供から見た大人ってこんなに不快なのかと思った、まさにタイトル通りのヒューマン…
n回目の再見。「ノートを間違えて持ってきちゃった」「先に宿題をしなさい」「ノートを返さなきゃ」「先に宿題をしなさい」の繰り返し、小津的だなあ。「そうか」「そうですよ」「そうか」「そうに決まってますよ…
>>続きを読む(C)1987 KANOON