俳優とか使わずに村民とか実際の学校使って撮ってるのは凄いなーとは思った
そうは思ったんだけど、内容は合わなかった…
ミステリー的な「友だちの家はどこなんだろう?」って感じの内容かと思ったら、ガチで…
「次に宿題をノートに書いてこなかったら退学」と言い渡された隣の席の男の子にノートを届けに行く、ただそれだけのお話。でも、純朴な主人公の男の子と、イランの小さな村の静かで美しい映像に目を奪われる。
…
すっっっごく良かった……
知らない隣町を歩く怖さと、友だちを退学から救わないと、っていう優しさが主人公の表情に現れててたまらなくなる
「宿題、やってあるからね」って囁いてこっそりノートを渡すところ…
主人公の男の子が真面目でかわいい
まともな事言ってるのに、家族が全然話を聞いてくれなすぎて、グレちゃわないかと心配になる
召使いのように手伝いさせられてる
ドアの話とか、大人の話が長くて白目むきなが…
友達のノートを持って帰ってきたに対して宿題をやれ!の一辺倒ママバカすぎてめちゃくちゃイラついた
もしそう言って遊びに行く悪ガキエピソードがあるんなら母親の言い分もわかるけど、そういった描写がないから…
絵本にありそうな話の進み方が好きだった。
今日丁度絵本のことを話していたからタイムリー。
言葉で言わなくても画が十分に物語っていることがあるから、そこは画を信頼する。
自分も子供の頃、自分が出来る…
ジグザグ道をショートカット
༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶
📍あらすじ
8才のアハマッドは友だちのノートを間違って持ち帰ってしまった。ノートの持ち主のネ…
『桜桃の味』から遡ったけど、たしかに引きの画面が印象的だ。
キアロスタミは映画の登場人物を形象としているから引きが多いみたいなのをどこかで見たけど、たしかに?そんな気もする。
引きだと客観、寄りは…
友達のことを思って奔走する少年と、子供の話も聞かないし自分の言い分を無理にでも聞かせようとする嫌な大人の対比が印象的でした。
あの様な大人の姿はイランのお国柄なのか時代のものなのかは不明ですが、言論…
(C)1987 KANOON