十二人の怒れる男のネタバレレビュー・内容・結末

『十二人の怒れる男』に投稿されたネタバレ・内容・結末

マジカルナンバー7超えてもだんだん各キャラが掴めてゆく。
名前も肩書きも必要なく!
逸品だわ〜

ケンカは良くない。
事件の真相はまた別。
つくづく裁判って何かね?
このキャストで人狼やってほしい。…

>>続きを読む

父親殺しの陪審員裁判。
12人の陪審員のうち、11人が有罪を信じてそそくさと評決を決めようとしている中、1人証拠と向き合い被疑者が無罪である可能性を追求する。
次第に、1人2人と無罪に傾いていく議論…

>>続きを読む

有罪派が圧倒的多数の陪審員のなかで一人だけ有罪に確信が持てずに無罪を主張、傍聴(?)した内容を検証することで有罪に疑問を感じた無罪派が増えていく。
たった一人最初の決で無罪を主張する人、まとめ役をす…

>>続きを読む

よく名作と言われるので気になって観た。密室劇として、「教皇選挙」などに通じるものを感じた。ほとんどずっと同じ場所を舞台にしながら、登場人物の心境の変化が鮮やかで、退屈せずに観ることができた。
極論、…

>>続きを読む

"でも筋の通った疑問がある"
"そこが肝心な点で 疑問がある限り有罪にはできない"

汗と煙と狭い陪審員室 最終的に真実は不明のまま
本当に無罪かもしれないし もしかしたら有罪かもしれない
疑わしき…

>>続きを読む

「父親を刺し殺したという状況が疑わしいから無罪」
昔の名作だって評判で期待して観たけど、個人的にはちょっと期待し過ぎたかも。

いや動きの少ない会話劇のみで2時間近くを一定の緊張感で近く続け、登場人…

>>続きを読む

ひとりひとりの発言から現場の状況が少しずつ想像されていく。主人公が自分だけ他と違う意見なのにはじめから堂々としていてブレない姿勢がかっこよかった。しかも偏見とか私情を挟まずに冷静に根拠が説明できてそ…

>>続きを読む
疑わしきは罰せず

面白かった。
配信無い印象だったけど、アマプラで奇跡的に発見!会話劇はテンポ感が大事だと思うので、吹替えで鑑賞。たまに対応してないシーンがあって一瞬音声切り替わるのが、YouTubeのアイキャッチみ…

>>続きを読む

昨年秋に「落下の解剖学」(仏、2023)を観て衝撃を受け、これを言語化するには以前図書館で読んだ本を読み直す必要があるだろうと思い、その本を取り寄せてみたところ、「十二人の怒れる男」についての次のよ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事