アイヒマンがいる映画を初めて観たかも。優秀すぎる。
官僚、軍部、特別部隊、みんなが"最終処理"について具体的に触れないままなあなあと"合意形成"をしていく話。こういう史実を元にした映画の言葉の使い…
実際の議事録に基づいているらしく、ある程度再現性がありそうなので見てみた。
フツーの会議の流れでフツーは考えない大量虐殺を淡々と決める会議そのものの無慈悲さと、「その言葉どういう意味か分かってる…
倫理感のグラデーションはあれども、あの場の全員がユダヤ人を絶滅させたいと思っていたことが恐怖
混血児の虐殺は嫌だけど強制断種はいいんか〜〜い、みたいな
こういう戦争物の映画は戦時中しか描かないけど、…
「関心領域」でヴァンゼー会議を知った。
当時の議事録を元にした映画、興味深く見応えがあった。
ドイツにとって、第二次世界大戦とユダヤ人問題の最終的解決へのプロセスは、お互い深く結びついて補完し合っ…
難しかった!
なかなか人の名前覚えんのムズイし、結局何がどう決まったのかが、アホの自分には全然理解できんかった。
ただ、会議の中で「人が殺される事」は前提。っていう中で話が進んでいくから、倫理観…
「我々はドイツにとっての医者なのです。」
ドイツ国家の頭良いとされる連中が集まってどうしたら効率よくそして精神衛生良く大量虐殺出来るかを自分達は正義だと疑わず議論し合う世にも恐ろしいヴァンゼー会議…
見応えはあったが、淡々と会議が進んでいくだけなので映画としては退屈ではある。
ただ、本作の特性上、派手さはむしろ邪魔になると思われる。1100万人を殺戮するというイカれた方針がただの事務作業として決…
Constantin Television GmbH, ZDF