2020/12/05 DVD
少年ジャン=ピエール・レオーの存在感がとにかく素晴らしい。
ゴダール映画の青年期レオーに馴染み深い私にとって、子供らしいあどけなさと併せ持つ反抗的な眼差しや危うい行動…
最後のワンカットで走り続けるシーンが良い。インタビューのとこも自然で好き。
理解のある大人が一人も出てこんかった。
邦題通り大人は判ってないどころか、自分たちの罪深さに気付いてない。毒親に毒教師…
大人と子ども、どっちも問題がありすぎて一口に片方を擁護できなかった。母親も父親も教師も自分勝手だし、子どもも子どもで幾ら家庭環境に難があると言ったってやることが滅茶苦茶すぎたりする。
印刷工場で寝泊…
▶︎2025年:258本目
▶︎視聴:1回目
辛うじて干からびそうな日常を、大人に頼らず自分自身でなんとか潤わせようと生きる子ども、というより若者。最後のあの目とこちらの目が合わさる瞬間、映画が映…
トリュフォーの長編1作目である自伝的作品。
「原題の「Les Quatre Cents Coups」(あえて直訳すれば「400回の殴打、打撃」)は、フランス語の慣用句「faire les quat…
2025/05
演出は古いけど、ドラマのフリウケが異様にうまいし、人間の感情の揺れ動きがとても丁寧。
主人公へとても共感できるんだよなあ。。かわいそうなところとか、行動にちゃんと理由があって。
元…
(c) 1959 LES FILMS DU CARROSSE