現実的な問題である貧困という不条理さを描いた作品。ハイボが感化院から抜け出してきたのをきっかけに歯車が悪い方に回っていって、犯罪の被害者を違う犯罪の加害者へと変え、無垢に見える存在すらも悪行へと走ら…
>>続きを読むようやく。良い心と悪い心。人間には波のように、変化する心があり、悪い部分の連鎖で物語を進めている。
貧乏であること、から、抑圧される、蔑まれる子供たち、彼らの視点が徹底されている。盲人の発言に気をつ…
ブニュエルの名作と有名な
うーん。正直よく分からなかった
まぁでもユネスコに登録されてる
ってぐらいだから
映画としての面白さっていうよりは
文化的芸術的、学術的な価値
みたいなところで評価されて…
◎性悪説に立ったメキシコ貧民社会のリアリティ
1950年 メキシコ ウルトラマ-ル•フィルムス モノクロ 84分 スタンダ−ド
*2019年リマスター版のため画像音声とも最良
2003年に映…
ラストは二つのヴァージョンが存在しているようで、今回の上映で両ヴァージョンを観賞出来た。
①主人公(の一人と言った方が正確だろう)が、脱獄してきた末に殺人を犯してしまった仲間に殺され、その男もまた…
「イヤな子ね。なんでも知ってて」
盗みを働き、不具者を襲っては金を奪うスラム街の子供たち。行為はエスカレートし、殺人に至ってしまう。根が悪人ではない年少の少年を、激しい良心の呵責が襲うことになる。…
ハイボのような奴、クズな集団には絶対に居て、小さな悪が雪だるま式に膨らんでいく。関わらないようにするのがベストで、憎しみが勝ってハイボと対峙したペドロは残念なことになってしまった。
最後の死体を捨て…