DVD鑑賞
グザヴィエドランの自伝的な物語で、それを自ら主演・監督・脚本・制作した作品。
それが当時19歳なのだからとんでもない。
シングルマザー・LGBT・思春期が、絡まったような話です。
過干渉…
愛せないし、愛さないこともできない
19歳のうちに観ておきたかったので20歳になる5日前に鑑賞
母親との物語で偉そうな説教になっていない例をみたことがなかったので迷ったけど観てよかった
ドラン氏…
破壊の衝動と、元に戻す行動。
グザヴィエ・ドランが17歳の時に書き上げた半自伝的な物語で、19歳の時に監督・主演を務めたデビュー作っていうから驚き。雑誌をパラパラと捲るようなモンタージュ、モノクロ…
やっぱりグザヴィエドラン好きすぎる
ストーリーは本当に心グサグサで
母と息子の距離感や言葉や激しく動き回る
どれだけ嫌いだと思ってもどれだけ傷つけても
愛がそこにあるようにも思える
親子って不思議だ…
原題『僕は母を殺した』
冒頭の咀嚼音のくだりから共感させられ続けた先のあのセリフはズルい( ; ; )
色や景色、詩の使い方、全てにセンスが溢れていて、これが当時19歳のドランの監督デビュー作で…
母親と息子の関係は、
他の関係に当てはめたら愛なのだろうけど、
それが親子の場合は別物なんだと思う。
何か別の呼び方をつけるべきか。
大好きと大嫌いが混ざり合った感情。
その実験のような映画。グザ…
個人的にはバイアスかかってて私映画のように見ようとしちゃったのだが映画の作り自体からも意外とそうではない気がして、監督本人の出自とは切り離して作品そのものの面白さを検討した方が自分にとって良いかなと…
>>続きを読むすごかった。内容も続きが気になるし、ユベールくん視点でとにかく進んでいくのもいい。母と息子のどうしても良くならない関係性ね。
ご飯とか学校の送り迎えとかしてくれてるけど、母に対してはどうしても受け付…
子は親の支配下にある。
母より好きな人は沢山いるのに、
時には恋人よりも優先される母という存在。
運命のように受け入れなくてはならないその絶対的存在に煩悶する少年。
怒りによる破壊衝動を度々蘇る母と…
このレビューはネタバレを含みます
反抗期真っ盛りのお話。
確かにお母様の服は強烈で、特にラストの黒いリボンやジャラジャラ揺れる連なったキューブ状の何かがあちこちにあしらわれたショッキングピンクのセーター。デザインしたデザイナーも、…
(c)2009 MIFILIFILMS INC