その人の家とか、その人のいる場所はその人に似ている、と聞いたことがある。山本先生のクリニックも同じで、古くて小さくて、優しい空気がただよっていて、とても居心地が良い。患者さんたちが安心して過ごせるオ…
>>続きを読む心療内科のドキュメンタリー映画「精神」を観た。虐待死という取り返しのつかない行為まで他責にする女性、長時間市役所職員に電話で詰め寄ったり平気で信号無視する男性、精神病になる方は繊細で真面目、自責思考…
>>続きを読むこらーる岡山というメンタルクリニックとその患者を追う観察映画。院長の山本先生の人柄から、自立支援に重きを置いた方針に感銘を受けた。患者には色々な背景があり、周りの理解を得られずに精神を病んでしまう人…
>>続きを読む信号無視で終わるラスト…
いっぱいいそうなタイプのおじさんだけどあれも病気なの?
欠陥のない人間なんていない
自分に対する偏見をなくす
はいいことばだなと思った。
あと、ハイカットおじさんのポエム…
キッツい、僕にはキツい映画でした。
でも、面白い映画でした。
まず、皆さんよく顔出しで出たなあと思いました。
また、めちゃくちゃアナログだなあと思いました。
あと、タバコ率高いなあと思いました。
…
舞台は岡山。その場の空気感が伝わるような音と映像だったような気がする。余計な音や編集などはほとんどなく?、全体の一部ではあるだろけど現場の生の話が聞ける。偏見に対する考えの話が印象的。
聞いた物を絵…
健常者だって完璧な人はいない。仕事ではその健常者にできない事で、俺ができる事をやる。凄い人格者だと思いました。先生の、手帳は長靴履くか、他の靴履くか程度の事に思えるなら作る。作ったことで特別だと思っ…
>>続きを読むLaboratory X, Inc