12人の優しい日本人の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『12人の優しい日本人』に投稿された感想・評価

D介
3.7

2009年から裁判員制度が導入された
日本ではあるが、元々昭和3〜18年の間に、
直接国税を3円以上納めて読み書きの
できる30歳以上の男子に限定されていた
陪審員制度。とはいえ、、。

つまり、架…

>>続きを読む
痺れた。すごいな。
会話の中にポロッと伏線落としておくのめっちゃかっこいいと思う。

12人の怒れる男たちを見てからの鑑賞

最初は逆のパターンのifストーリーかと思って見てたら二転三転の逆転映画だった

しかも決定的証拠と言うよりめっちゃこじ付けで笑えた

最後のシーンまで見てまた…

>>続きを読む

オマージュ元の「12人の怒れる男たち」を観て紳士なかっこよさに痺れた後に見始めたので、かっこ悪さ際立ちすぎる会話劇日本人としてなんだかうんざりしてしまい腹立たしさまで覚えてしまった....。
これか…

>>続きを読む
4.1
意外と良い終わり方だったなぁ。
三谷幸喜と東京サンシャインボーイズ脚本の舞台劇の映画化で、計画殺人から自殺のちゃぶ台返し連発はしんどい😓。私は好みではないが「古畑任三郎」ファンは必見かも?
3.2
12人の怒れる男たちを見たまま視聴したので、進行での不自然さが目についた。
特に主人公の無罪から有罪への転身が不自然。
とはいえ、元の題材が面白いのでそれなり。

完全にタイトルに惹かれて観たが、舞台的な映画を久々に観たからか、しばらく席から立ち上がれなかった。
三谷幸喜の映画は、時折飛躍する論理が面白さを際立たせる。ほとんど日本人離れしたひらめきを演者に託し…

>>続きを読む
RRR
-
面白かった!けど自分が犯人ならこんな感じでは決めてほしくないかもわら

陪審員制度をテーマにした推理合戦。それぞれの立場や心境により有罪・無罪がコロコロ変わるが、最終的にはトヨエツがカッコよく終わらせる。喜劇といいながらバイプレーヤーの熱演が良いです。役者さんは有名どこ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事