あき竹城の訃報でたどり着きました
なんか聞いたことある題材とタイトルだったけど
「戦場のメリークリスマス」とカンヌで争ったってので思い出したわ
あまりにも土着過ぎて吐き気がするんだけどラストには少し…
72歳の認知症父が「見たい」と言うので鑑賞。
予告編の記憶、緒方拳が登場する記憶のみあったようで、ほぼ初見で見れた様子。
中盤の山場の展開が終わり、一度離席。
終盤、楢山の移動シーン途中で離席。…
現代日本の生活とはあまりに違うけどほんの少し前まで村社会の連帯感というのはこんな感じだったんだろうな〜
集団で生きることの厳しさ、人生の意味がわからなくなるような、生き伸びること・飯を食うのだけが…
色々衝撃だった
内容とか、撮り方とか、生き物とか
ずーっと母親背負って山登りする映画なんだと思っていたけど、全然違った
起承転結とか背景がしっかりした作品だった
登場人物がみんな似たような顔でわか…
虫嫌いでたまに目を瞑りつつ…自然への畏怖とか尊厳の美しさとか、いろいろ、生の循環て付随するもの含めてとにかくすごいなと思った。
義実家はどこもあき竹城みたいな嫁がほしいだろな。あんな女になりたいな…
子どもの頃はそもそも背景やストーリーを完全に把握できなかったこともあり、若干トラウマになった記憶あり。ただ相当大人になってから観ると、これは人間が生死と性にただただ真っ向向かいあった話を描いたものだ…
>>続きを読む映画は汚くて醜いものを映し出す道具でもあるのか、、、
一概に老人を山に捨てることが悪いことだとは言い切れないし、おばもそのことを種の存続として受け入れてる。
新しい死の在り方を見た
もう観たくない…
後半で姥捨山やるための説得力としての前半が悲惨すぎて笑えてくる
残酷な風習も全部ベースに貧しさがあって今の時代に生まれてラッキーって思える
序盤あき竹城が来た時の安心感が凄かった、この人なら全部なん…