生々しくてジメジメしてて泥臭く気持ち悪い。
面白かったけど長かった……
技師がトリ子に「絶対帰ってくるから」って言ってたのに帰ってこず、5年後に妻と一緒にしれっと来るの最悪だった。
コカコーラに…
アリ・アスター監督が『ミッドサマー』の撮影ならびに制作時に特に影響を受けたと語った、古くからの因習に囚われた沖縄のとある島を描いた作品
175分という時間が悪いかそれとも1968年作という古臭さが…
三味線を弾く老人の顔が突然赤と緑に染まって、一気に不穏な空気が流れるシーンが最高だった。
家の外に出ると、大きな爺さんの亡霊が姿を現すシーン、一見コミカルにも見えるが、前のシーンのシリアスさからの流…
タイトルに「神々の」と付いているから、アニミズム的なものによる因習という事なのかと思っていたけど、最後の方の展開を観ると、国産み神話のようなものを個人でやり直そうと試みたところ、面を付けた島民たちに…
>>続きを読む神話が息づく南の島を舞台に、島を支配する因襲と葛藤する人々を通して人間の生と性を描いた人間ドラマ。
現代文明と隔絶しているある南の島。二十数年前、島は暴風と津波が猛威を振るう。嵐が過ぎ去ると、根吉の…
久し振りに鑑賞。南の孤島を舞台に、原始的な人々の暮らしに網の目のように張り巡らされた社会と、人間のメカニズムや性を生々しく描いた名作。
三國連太郎はじめ、役者陣の存在感が凄い。「映画の出来はシナリオ…
昭和初期の沖縄の孤島クラゲ島で繰り広げられる、島民の間引きによる子殺しや近親相姦、悪魔祓い祈祷等の忌まわしき古き因習を描いたフィクション歴史作品。この作品が大好きなアリ・アスター監督の「ミッドサマー…
>>続きを読む★沖縄の島に開発のため飛ばされた内地の会社員が、島独自の文化や狂った儀式や雰囲気に飲まれて、徐々にわけがわからなくなってゆく。
◯閉鎖的なコミュニティーの土着文化ごり押し in 日本がとにかく怖い…