純粋な面白さがずっと続いていて不満な点がない。
開発者のダイソンを殺さなかったのが疑問だったが、敵ターミネーター(機械軍)のやり方(サラやジョンを殺そうとする)と同じであることに気付いて納得できた。…
1作目の敵が味方になるが、さらに強力な敵が現れるという少年漫画みたいな王道のシナリオ。
当時のCGの技術レベルを最高に生かした液体金属の描写。
機械が人間の心を学び理解するという、人類破滅の未来回避…
色褪せない魅力に溢れた傑作。
T-1000の映像表現が現代でも通用するほど洗練されていて凄い。形状記憶合金でできた身体が壊れて再生したり他の物体と混じりあったりする描写の数々に驚愕した。
前作で…
2作目ではシュワちゃんが味方!
1作目では敵だったが、見事な設定
ジョンの言葉などを真似するあたりとても可愛げがあって、とても良かった
ジョンとサラの家族愛やジョンとターミネーターの友情に感動
…
1ではクソ執念深い101が激ウザだった、それが今回ちょーー心強い味方になってて痺れた。
だけど、T-1000無理ゲーすぎ形状記憶とかダメージゼロやん、まさかのシュワちゃん押されてて機械の進歩の凄…
やたらと評判の良い2。ちゃんと面白かった。
前作でめちゃくちゃ怖かった敵が味方側であることに驚いた。
ジョン・コナーとT-800が互いの関わりを通して成長したり徐々に人間らしさをみせるようになるの…
午前10時の映画祭で再鑑賞。
40〜50人位の客入り。しかもオッサン率高し。
30年前の作品だけど、人気作だけの事はあるなぁと感心。
CGが多用され始めた頃の作品なので、今の目で見ても一作目ほど古さ…
父親の存在意義、存在価値とは?
母親とは?
人が人を育てるには、
抽象的だけど、
温かさが必要で、
その一方で理性的な役割も、
親には求められる。
今、AIは、
人を肯定してくれると言う役割を、…
とにかくエドワードファーロングがかっこいい、バイクで逃げるシーンとかめちゃくちゃ迫力あってよかった
ターミネーターは2しか見てないけど、エドワードと、溶鉱炉のシーンが見れたからとても満足 全然普通に…
(C)1991, 1993 Studio Canal Image S.A. All Rights Reserved.