キリストの生涯と並走する飛び道具的な物語の強さ。破格物量。人、ガレー船の艦隊と内部の漕ぎ手奴隷たちの画力。イエス誕生から磔までのキリストとのニアミス。パートカラー。落石、ガレー船、ローマ帝国、馬車レ…
>>続きを読む古代の話にも関わらず、戦車の競争で共に勝つという割とシンプルで現代に置き換えると車のレースで勝つみたいなシンプルながらも男の子が好きそうな展開なのが意外だった。
ただ、古代ローマの話にも関わらず、…
サイレントなのに、イヤ、サイレントだからかそ、かな、話の流れがよく分かる。
‘59版が、インターミッションも入れた200分超えって、こっちは140分と、1時間も短い。
つまり、1時間短くまとめられる…
チャールトンヘストン版だと思ってみたら、無声映画版だった。昔はストーリーがよくわかってなかったが、ユダヤ人とキリストの受難の物語。まあどんだけお金使ってるねんと言う映画。映画にとってもいい時代だった…
>>続きを読むアマプラで鑑賞。
キネマ旬報見るべき洋画ベスト100に昔掲載されていたので見なければと思っていてやっと見れました。
二時間超えの無声映画をパソコン画面の配信で見るのはきついかなと思いましたが見たこ…
140分余りの100年前のサイレント
字幕読まなくちゃだし
画像は粗いし
長いし
まぁ、何度も観ている59年版ほどには
期待せず、ちょこっと観てみるか
くらいで観始めましたが
これが面白い!
…
ローマ帝国の最大版図は、大英帝国やロシア帝国は言に及ばず、大日本帝国よりも狭かったが、紀元前から紀元2世紀でそれを成し、その後縮小しながらも、更に15世紀まで存続したということが驚異だ。
サイレン…
Amazonビデオで視聴。1959年作のベンハーを観た後、こちらの1925年版を観たくなり一気見。あらすじは1959年版で分かっているので無声映画のこちらとの違いを楽しみつつ、所々シナリオや設定が違…
>>続きを読む