東京物語のネタバレレビュー・内容・結末

『東京物語』に投稿されたネタバレ・内容・結末

うおおおおおおおお。
今まで観た映画の中で一番見心地が良かった。

据え置きカメラ、ローアングル、淡々とした演技、構図の良さ、言葉遣いの綺麗さなどがその心地良さを生んでいるのかな。

演者の配置や映…

>>続きを読む

世界的に評価されている日本の名作映画。
周吉と紀子の温かみある演技が心に残る。
「自分が育てた子供達よりもいわば他人のあんたの方がよっぽど良くしてくれた」という台詞には血の繋がりより大事なものを気付…

>>続きを読む

余裕があるようでいて全く隙のない画づくりが凄まじい。ある程度色々な映画を観ると、小津映画の異常感が伝わる。
微妙な心の機微や、親と子の関係の哀愁のようなものが画面越しから感じられてきて、その独特の雰…

>>続きを読む

この一個前に見たせいかロストイントランスレーションと似てると思った。

最初はあの家族があまり良い雰囲気ではなかったが、ある出来事から周りの雰囲気も変わり繋がりも見えてくる。
そして最後には今まで見…

>>続きを読む

周吉ととみの長男長女の態度が最初は少し冷たくも見えたんだけど、この長男長女を育てたのは他でもない周吉ととみなのだよな〜と思った。

周吉はとみと二人きりでいる時たまに高圧的で傲慢な態度をとることがあ…

>>続きを読む

・「ありがと」尾道のゆったりした雰囲気。白黒ながらいつもの小物をレイヤーした絵づくりで、牧歌的な尾道は上から海を臨み、大東京は観光バスから間近で見上げるように。メリハリのきいた構図。東京のビルから見…

>>続きを読む

白黒だと建物や人の陰影がカラーよりもはっきり見える。
厄介者扱いしてるのが両親にも知られてるってなんか両親からしたらすごく切ない。
やっぱりその時代の日本は親の期待に応える、親のついて欲しい職業に就…

>>続きを読む

46本目

授業でほぼ全編鑑賞。小津安二郎作品まさか授業で最初に観るとは思ってなかったけど独特な世界観があってハマりそう。家で観たら寝ちゃいそうだな〜

ある家族について覗き見しているような視点でず…

>>続きを読む
小津調凄く良かった。
最後のほうから一気に面白くなった。
離れて暮らすようになった父母との距離感みたいなのも分かるし、血の繋がりがなくても愛があることの尊さに涙出そうになった。

あなたにおすすめの記事