二十代前半でお嫁さんになるのが当たり前だった時代。誰も疑うことなく誰かと誰かをくっつけようとする時代。わたしがその時代にいれば、当たり前なんだから何の疑問もなく生きていたんだろうなぁ。その時代が悪い…
>>続きを読む小津作品の魅力と言えば、小津調による撮影と、親子の情という時代を超えた普遍的なテーマにある。
遺作である本作もそれらは健在で、座敷で食事するシーンにおける手前に卓とそこに乗った醤油?が映りこむ手法…
抑揚のあるセリフまわしをしていたのは東野英治郎くらいで、この時代の作品とはいえ他の俳優たちの平板なセリフまわしを聴き続けるのが正直ちょっと苦だった。
路子がお嫁に行ってからの周平の寂しそうな姿…
当時の生活様式や人の考え方がよく分かって興味深い。
池上線の車両の何と古いこと!森永チョコレートの球体の看板は、その景色で場所が特定できるほど有名だったに違いない。
戦争から戻ってきて平和な生活の…
©1962/2013松竹株式会社