父ありきの作品情報・感想・評価・動画配信

『父ありき』に投稿された感想・評価

父と子。小津映画において度々取り上げられる関係だ。小津と言えば家族の映画を撮るとよく言われるが、正確には親と子の関係についてだと感じる。親が老いるにつれて子は育ち、子はやがて親になる。本作では老いた…

>>続きを読む
恍惚
-
9/15
3父ありき-小津安二郎

父、息子、お互いがお互いのことが大事で、それを惜しみなく伝え合い生活することが素晴らしかった

家父長制みたいなものはクソ味噌に嫌い。
だけど、自分が父と過ごした時間は、一つも嘘ではないから、この映画の透明で、ガラス細工みたいに美しい部分を受け止められた。
母親の存在がほぼないお陰で、父と息子…

>>続きを読む
aco
3.0

男手ひとつで一人息子を育てる父の姿と、深い愛情と固い絆で結ばれた父子関係を繊細に描く。
本作の父と子の表面上の態度は素っ気ないものだが、息の合った障子戸の閉め方や渓流釣りでの釣竿の連動などにより二人…

>>続きを読む
ルモ
3.1

優しくも厳格な父と優しい父想いの息子の話。終始平和な雰囲気が漂ってるので戦後の映画と思ってたのですが戦前の、それも1942年ですから戦争真っ只中の映画でした。
なるほど、それで息子がいきなり坊主にな…

>>続きを読む
しま
3.9
父と子のお互いへの想いが最初から最後まで通じ合っていて、とても優しい人生の描き方が素敵だった。背中で語る父の存在が温かい。
今観てもずっしり心に響く作品。

夢を見ている。美しい画に音に、美しい父の姿。いくら父でも、私の前の父でしかない。けれど、それ以外の父を思い出す必要もないと、心のどこかが戸を閉める。

夢を見ている。忘れられないあの人が生きていた、…

>>続きを読む
背中がいい。障子を貼る背、釣りをする背、泣く背。父と子の絆とはこのようなものなのか。それだけでは説明できないものがこの二人にはある気がする。
3.8
父と息子で最初は完全に同期していた釣り竿の動きが、息子が動きを止めたことにより同期しなくなる。動きの同期とそこに差異を仕込むことが息子の変化を効果的に物語っている。
tommy
4.5

父子のいい話でした。
セリフがやや聞き取りにくいのでイヤホン視聴推奨。

この頃の人たちは言葉遣いと所作が整ってて格好いいね。
まあ出てくる人みんな真面目な身分だったことも大いに関係あるんだろうけど…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事