幻の光のネタバレレビュー・内容・結末

『幻の光』に投稿されたネタバレ・内容・結末

 人は自殺する。特別な理由があるわけでもない。それは海の向こうの「幻の光」に誘われるようなものなのだ。
 ロングショットを多用した絵作りで、ストーリーの山場ですら役者の表情を映さない。人間たちは風景…

>>続きを読む

とにかく画が美しかった。
葬列のシーンなど特に印象的。

夫を亡くしてしまった若い女性の喪失感と、それでも続く日常とか、いろんなエモーショナルなものが詰まっているはずなんだけどそれを説明的ではなくた…

>>続きを読む

原作を読んだ直後に鑑賞

原作との違いや原作から削られているところを特に興味深く観た

まずは原作がひっきりなしに頭のなかで亡くなった夫に対して話しかけているのに対し、
映画版はゆみ子の心の声はまっ…

>>続きを読む

淡々と描いており、色調も抑えてあって、小津安二郎の白黒映画を思い出してしまった。


Maboroshi is a 1995 movie directed by Kore-eda, which al…

>>続きを読む

ただ人生を静かに映すような映画で正直少し退屈なところもあり ただ終盤の石川の風景はとても美しかった 光の入り方が印象的
おそらくあの自殺にはっきりした理由はなくて、でも残された側はどうして、どうして…

>>続きを読む

終始曇天のように淡々と物語は進んでいく。祖母の死で始まり、前半夫の死で物語が動き、葬列で終わりを遂げる。喪で喪を挟む構造は同じく喪服で始まり喪服で終わる喪服映画こと「海街diary」と通じるものを感…

>>続きを読む

北千住シネマブルースタジオで鑑賞、フィルム上映の質感、堪りませんね

是枝作品は直近の3つしか見たことなかったので驚いたですが、初監督作品はこんなに普遍的なテーマだけで作っていたんですね。今のキャリ…

>>続きを読む

是枝監督のデビュー作品。終始静かでゆっくりと時間が進んでいく、余白のある作品。冒頭の尼崎から能登へ。光が作る陰影。映像が美しすぎる。まさに陰翳礼賛。日本の美学を感じる。カメラワークは小津安二郎のよう…

>>続きを読む

ばっちりキメた画作り、引きのショットが目立つ
淡々と進む展開だが、日常的な描写が心地良くて飽きない
戻って来なかった祖母を見送った過去
ゆみ子と郁夫の生活から感じられる小さな幸せ
関西の人情味あふれ…

>>続きを読む

(自分用)

今あなたと話しているが、触れているが、
わたしは本当にあなたを
理解していないかもしれない。

確かにあなたとの思い出の
鍵のキーホルダーは残っている。
確かにあなたはいた。記憶もある…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事