土地=共同体の歴史を撮った『阿賀に生きる』とは異なり、個人的な時間そのものを撮影した続編。時間が主題なので長回しが必然的に選択され、何の変哲も無いような画面で確実に経過する時間が圧縮される。土手上か…
>>続きを読む「阿賀に生きる」から10年がたって愛すべき人たちはみんないない。荒れ果てた畑とか人が住んでない家とかそんなものを写したらどうしたって時間の流れを感じて苦しくなっちゃうよ。いないって感じることは、すな…
>>続きを読む観客がどんなに退屈に思ってもらっても構わない、これが撮りたいんだ、という佐藤真監督の気持ちが伝わってきた。
阿賀に生きるで映ってた人々は10年後ほとんどが亡くなった。あの生活を引き継ぐ訳でもなく、…
阿賀に生きる観てない状態で観た。
阿賀町の隣で生まれ育ったので、知っている景色や聞き覚えのある訛りが懐かしく、それだけで切なくなってしまう。
生まれ故郷が寂れてしまうことは悲しくて怖いことだと思って…
些かスタイリッシュすぎるのでは、と思わないでもないが気にならないほど良い。
序盤、女性がフルショット程度のサイズで正面から映される。
「天気が良いね」という旨の言葉が聞こえるが、口は動いていない。…