アレクサンドリアで天文学を教える美女。
対立や否定があっても、みんな兄弟じゃないかと説く。
他者の考えを集団暴力で破壊されるのは切ない。
何かをキッカケに閃くのは、推理もののトリックや犯人が分かった…
20210926-342
西暦4世紀、キリスト教が定着し異教の排斥が行なわれ始めた時代
女性天文学者ヒュパティア
美術:ガイ・ヘンドリックス・ディアス
SetDecor
https://www…
リケジョは既に死語かな。地動説を探究した女性天文学者の一代記。時は古代ローマ4世紀…キリスト教が台頭し、多くの政治家や官僚が転向する中、転向を拒否し哲学と科学を信じ抜いた女性の孤高。
…焚書、図書館…
○「あなたは私の中に調和があると言いました。どうか諦めて。その血には調和も美しさもないわ。そう思うでしょ?」(ヒュパティアからオレステスへ)
4世紀、エジプト・アレクサンドリアの女性哲学者ヒュパテ…
チャールズ・キングズリーの小説以来の、ヒュパティアというヒロインを造形しようとした試み。失われた都市・アレクサンドリアの造形は難しかったんだろうな。ヒュパティアが使っていた図書館は分館なのかな、規…
>>続きを読む昨今話題になっている「チ。」という漫画と同じように作品の真のテーマは「地動説」ではなく「社会通念」についてである。そしてそれは「時と共に変節するもの」だという事ではないか。
映画の冒頭で信者が火の…
私が歴史に興味が無い無教養な人間だからかもしれませんが、すごく退屈でした。
何度も途中で眠ってしまって、最後まで観るのに3日かかりました……🛏️
古代を描く映画ってセットとかですごくお金がか…
これ系の映画は飽きた
途中から32倍速で見た
感情移入は一切なく時代の一部を監視カメラかなんかで義務で覗いてるみたい
最後の方のエロシーンはちょっと需要あった
(私が理解してなかっただけでエロシーン…