ロシアン・ブラザーの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『ロシアン・ブラザー』に投稿された感想・評価

odyss
3.3

【ロシアの市電を運転したくなる】

1997年のロシア映画。 

兵役を終えた青年が、田舎では仕事もないので、兄を頼ってペテルブルクに出るが、そこで殺し屋になってしまう話。 

ソ連崩壊後のロシアの…

>>続きを読む
4.0

ゲーム、GTA4(グランドセフトオート4)のストーリーの元ネタなのではという事で鑑賞

兵役を終えた青年がサンクトぺテルブルクにいる兄を訪ねるが、
実は兄は犯罪稼業を生業としていた
現地にいる様々な…

>>続きを読む
3.0

2024-150
舞台:🇷🇺サンクトペテルブルク
年代:1996〜97年

「ロシアの善はドイツの死」

裏社会で生きる兄弟を描く、シニカルでユーモア溢れるアクション。

「フリークスも人間も」で大…

>>続きを読む
Ayumu
4.5
音楽が良い。セルゲイ・ボドロフが淡々と裏社会の仕事をこなしていくのがかっこいい。手捌きはさすが元軍人というか。
4.5

兄を頼ってサンクトペテルブルクにやって来た青年がやがて裏社会で頭角を(というか狂気を)表してゆく。青年はまるで日常作業を淡々とこなすように銃をぶっ放して人を射殺する。乾いた暴力描写がリアルで恐ろしい…

>>続きを読む
主人公の根拠のなき喧嘩強さが笑える。
20年前千石にあった300人劇場のロシア映画祭で観た。
4.0
セルゲイ・ボドロフjrは個人的に
ドライブのライアン・ゴズリングみたいな存在

こんなにしっかりした予算があまりない映画が珍しい、スタイルと作風は本当に印象的だ。主人公もかっこいい。内容についてはメランコリックなチンピラ物語で充分興味深い。

ロシアがウクライナを侵略したからあ…

>>続きを読む
ま
3.5

素朴なサイコパスの主人公。
おっさんが「街は大きいほど邪悪な力を持ってる」って言ってたことが主人公の行く末を占っている。またロシアが90年代みたいな時代に戻ってしまうことだけはイヤだな。

2作目も…

>>続きを読む

SONYやPanasonicの製品があちらこちらに登場し、ソ連崩壊後に日本やその他外国製のものがロシアに流入してきたことを実感。製品だけじゃなくて実力主義の描き方も時代を反映しているよう。死は常に隣…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事