毎日美味しく飲んでいるコーヒー。手ごろな価格で飲めるのは嬉しいけど、世界中にニーズが有るのに生産者は苦しい生活。資本主義の犠牲者だと思う。とは言っても1個人では何も出来ないが。少しでも世界中の生産者…
>>続きを読むコーヒー農家があんなに貧しいのは、コーヒー価格が急落した時代背景によるものなんだろうか?
今も同じ状況なのかな?
これを観る前に2014年に公開されたコーヒーのドキュメンタリー映画みて、その映画に…
るーさんのレビューで気になってた作品🤩!みなさん全世界でコーヒーが1日にどのくらい飲まれてるか知ってますか?なんと20億杯ですよ☕️☕️☕️!毎日20億杯ものコーヒーが全世界で飲まれてるんです!そ…
>>続きを読む観てよかった。毎回は金銭的に厳しいけど、フェアトレード商品を意識的に買おうと思った。先進国に住んでいる人間としての無自覚さを痛感した。先進国企業、権力側は結局、中抜きしてそれで莫大な利益を得ている。…
>>続きを読むああ、現実の、我々日本人はこの現実に目を背け。
魚の切り身が海を泳ぐという小学生を笑っている
こんな便利な生活が当然なわけではなく
誰かの不便な生活を犠牲にしている
特に日本人はその感覚が欠如し…
今でこそ、ダイレクトトレードやサステナブルがより多くの人に知られ、そういったサービスや、認知度とアクションを取る人の数は増えている(と思っている)が、まだまだ改善すべき点は山盛りかと思う。
こうい…
このレビューはネタバレを含みます
(1) 貿易商・仲介業者の搾取によって、農家には最低限の生活費も保障されないほど、不公正な価格・取引がまかり通っているという事実。消費者としての意識を、見直すことが問われる作品だと感じた。
(2)…
コーヒーひとつと言っても生産者が居てそれを売る人が居る。生産者は画に書いたような薄利多売を余儀なくされ、搾取されるだけ。生産者は子供を学校にすら通わせてあげられない。天秤は何故偏るのか。そして観客の…
>>続きを読む輸出量が1%増えるだけで500億の利益が発生して国が生き返る。そういえば普段飲むコーヒーの原産地なんて気にしたことがなかった。
資料が古すぎるから今の実態は分からないけど、おそらく今も地続きなんだろ…