・拾えばキリがないくらい小さいネタが詰め込まれてて、無限に続きそう
・ドアノブがしゃがんだ人のツノの位置に来るやつとかか、従業員の汚れ物だけを着させられる店員とか、暑さで溶ける飛行機とか、一個一個…
西澤徹夫が見た方がいいと言うので見た。ストーリーは無いに等しい。
あっちで起こってることとこっちで起こってることが次のシーンで繋がったり、あの時のあの人がだいぶ後で繋がったり、全て等価に扱われた「部…
2回目
映画の大半がモノトーン調でまとめられているからこそ、最後のお祭りのシーンでカラフルにまとめられている画面の対比が美しい。基本静かな映画だからこそ素晴らしい音楽が鳴り響く時とても楽しい。モダ…
申し訳ないが、自分には合わない…
わからなかった。
もはや、物語も主人公も存在しない構成。
ユロ氏は出てくるが、大状況の中で右往左往する人物の1人に過ぎない。
彼が登場しない場面の方が多いくら…
60年代にしては建物がやたら凝ってるなーと思ってたらこの映画のためにわざわざ作ってると知り横転
出てくる建築物がほぼ全てガラス張りで特に人が住んでる部屋の壁すらガラスで丸見えになってたのが面白かった…
新装開店のレストランは結構好きだが、それまでがわからなさすぎる•••
若干ロイアンダーソンっぽい空気を感じたのだが、彼はこの系譜だったのかな?
ちょいちょいガラス芸が出てきてそれはちょっと好きだっ…
風刺として優れているのと、映画として面白いのはまた別の話です。
今年のラジー賞受賞に反応する形で、フランシス・フォード・コッポラが捨て台詞的にこの映画とこの映画によって破産したジャック・タチのこと…