マッツとヒューが一緒に戦っているーーー!!滝涙 ここで始まり、今でも仲のいい二人、胸熱である
マッツの役、トリスタンがマジでフェチすぎる。長髪三つ編みワイルド男、鷹を操り弓の名手でナイフ投げも名…
よくあるアーサー王伝説とは違う解釈で作られており舞台は中世でなく古代末期、アーサーがローマ軍サルマティア人傭兵の指揮官であった説を元にした映画。
アーサーと騎士達は15年の兵役を終え自由だ!と酒盛り…
円卓の騎士を知ったのは子供の頃に観ていたアニメであった。
日本ではfateでゲーム化されてキャラで登場していたので聖剣エクスカリバーとか日本人にもなじみがあるんじゃないかな。
しかし、リアルテイス…
このレビューはネタバレを含みます
味方はカッコよく顔も汚れていない現代的価値観を持つ。敵は醜く真っ黒でザ野蛮人。戦闘シーンも、いつ練習したんとツッコミたくなるほど息のあった戦いで野蛮人を叩き切る。おいおいと言いたいことは山ほどある。…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
昔見たことあったかも
てかマグニフィセント・セブンやね
もっといえば七人の侍なんだろうな
マグニフィセントよりは先か
まぁ全部似たような作品ってこと
よく悪くも同じ違うバージョンてだけ
なんならア…
内容はそこそこながら、ハンス・ジマーの音楽が彩る戦土達の時代という世界観は好みで、それなりに楽しんだ。チャーリー・ハナムのキングアーサーよりこっちの方が面白かった。
アーサーと円卓の騎士の物語であり…
たとえアーサー王が伝説の存在だとしても、血を流して闘った騎士は実在する。
伝説の元ネタ的な作風。
剣を抜くシーンや円卓のレイアウトはあっさりとみせる一方で、登場人物はキャラの濃さ盛盛で、非現実的な…
このレビューはネタバレを含みます
中世のアーサー王の物語を5世紀に置き換えてリアル寄りにした感じ。
エクスカリバーはお父さんの墓にささっていたやつ🤣
アーサーはローマ軍の司令官でローマ人とブリトン人の混血。
個性豊かな円卓の騎士を…