「6年間育ててきた息子は他人の子でした」
まだ学生だった頃、テレビで再放送されていたのを見た記憶がありました。でも細かい内容が思い出せず、改めて観直してみました。
改めて…こんな事絶対にあって…
色んな意味での豊かさを思う、野々宮家の経済力、斎木家の自由さ
そして看護師の息子の、親への信頼
どれも愛情から来ているのは間違いない
なにが足りていて、何が足りていないのか、はたまた足りていなくて…
【1回目】
個人的には物足りなさがすごかった。
1歳くらいならまだしも、6歳は無理よ……
野々宮さん家ばかりで、斎木さん家での様子ももっと知りたかった。幼いといえど弟や妹も疑問に思ってたりした…
〜感想〜
すごい考えさせられる作品だった。実際に自分の身にこんなことが起こったら、6年間育てた子供と、血のつながった子供どちらも愛せるのか、想像がつかなすぎた。子供の気持ちと親の気持ちのすれ違いが切…
filmarksで書くことでもないんですが、文庫を読みまして…しかし考えがまとまりません…
親だって完璧じゃないのは当たり前なんだけど、それでも間違えてはいけないポイントって絶対あって、でもそれをう…
テーマは深いけれど映画として地味すぎ。
モラハラエリート夫が最後に、
6年間の情(育ての子)を選択したのか、血の繋がりを選択したのか、
見た人により受け取り方が違うようで、そこは興味深い。
…
「そして父になる」製作委員会