たぶん、やるべきことはすべてやり終えたベルトルッチが、力の抜けきった力に満ちた映画を撮ったように感じられ、なんて素敵なんだろうと、ため息が出た。
そして、ゴダールの『はなればなれに』(Bande …
68年的なるものを過度に美化することなく、未熟さや痛々しさ、羞恥心を愛でるような感覚に満ちていて不思議な映画である
エヴァ・グリーンの妖艶さと子供じみた幼なさが同居しているキャラクター性が時代の象徴…
オープニングから死ぬ
音楽も相まって、ベルトルッチの名前出てきた時の格好良さが半端なかった、、
鏡を使った演出、光と影
そして最高の音楽たち。
ゴダール1作品しか観てないから
もっと観て再鑑賞…
過去鑑賞。ベルナルド・ベルトルッチ2003年監督作品。
68年、5月革命前夜のパリ。双生児のイザベルとテオは、両親が留守のアパルトマンにシネマテークで出会ったアメリカ人留学生マシューを招き、映画ゲ…
革命前夜のパリで出会った美しい双子とアメリカ人の青年のお話。
俳優たちが演じるのを楽しんでそうで良かった。
夢と現実の間がなくなってる、昼も夜も分からないくらしとはこれだ。ナルシズムであれこれ包み込…
「僕らは部屋にこもり、昼も夜も分からない暮らし。世間から遠く離れて海を漂流してるようだった。」結局、双子は双子、マシューはマシュー、フランス人はフランス人、米国人は米国人ってこと…?2.0倍速で観て…
>>続きを読む